今日のめざましテレビ イマドキ 海外名物やスイーツ系も!今注目の『具だくさんグルメサンド』が紹介されました。
近ごろ街では、“サンドイッチ”がただの軽食ではなく、しっかり食事として楽しめる存在に進化しています。海外の名物を取り入れたものから、スイーツ感覚で味わえるものまで、そのバリエーションは実に多彩。今回は、東京で話題の4つの「具だくさんグルメサンド」を紹介します。見た目も味も満足感たっぷりなラインナップです。
今日のイマドキガールは平美乃理さんです。 平美乃理さんについてはこちら。
この記事は広告を含みます。
当ブログはまいにちランキングやイマドキなどめざましテレビ記事をレポートしています。
最新情報を受け取りたい方はこちらをどうぞ。今、話題のmixi2招待コードもあります👇
1.obi-sand by はせかわ(伊勢丹新宿店)
黒毛和牛のすき焼き風しぐれ煮と自家製きんぴらごぼう 675円

公式サイトはこちら
伊勢丹新宿店で人気を集める「obi-sand by はせかわ」。一番人気は「黒毛和牛のすき焼き風しぐれ煮と自家製きんぴらごぼう」。小麦の芯だけをブレンドしたオリジナル粉で焼き上げたパンは、ふんわりなのに弾力があり、具材をしっかり包み込みます。
甘辛く煮込まれた黒毛和牛と、シャキシャキとしたきんぴらごぼうが絶妙に噛み合い、口の中で和のうまみが広がります。まるで“お弁当の主役”がそのままサンドになったような贅沢感。手軽に食べられる和テイストサンドとして、秋のランチにもおすすめです。
おすすめワンポイント: 温めると、タレの香ばしさが際立ち、お肉の旨みがさらに引き立ちます。
イマドキガールのコメント:パンは弾力があってすき焼き風味のお肉とシャキシャキのきんぴらごぼうがマッチしていて美味しいです。
2.Buena Vista Sandwich Club 永福町
キューバサンド 1430円

公式サイトはこちら
永福町で話題の「Buena Vista Sandwich Club」。今年春オープンながら、看板メニューの「キューバサンド」が早くもファンを増やしています。豚肉を果汁100%ジュースで2時間以上煮込んだ後、ピクルスとチーズを重ねてプレス。外はカリッと、中はふんわりのパンに、ジューシーでフルーティーな旨みがギュッと詰まっています。
食べ進めるたびに、スパイスの香りと果実の酸味が交互に広がり、まさに“トロピカルな肉サンド”。海外の屋台グルメを思わせるワイルドな美味しさです。
おすすめワンポイント: ピリッとしたマスタードを少し加えると、キューバの陽気な香りが一層引き立ちます。
イマドキガールのコメント:パンがとってもサクサクで美味しいです。 お肉はジューシーでフルーティーな味わいがしっかりマッチしています。
当ブログはまいにちランキングやイマドキなどめざましテレビ記事をレポートしています。
更新情報はXで告知しますので、最新情報を受け取りたい方は、ぜひXでフォローしてください。https://x.com/ranking_top5
3.FARO 渋谷神南店
SALUTE(サルーテ) 1790円

公式サイトはこちら
渋谷・パルコ内の「FARO」は、見た目にも美しい“アート系サンド”が楽しめるおしゃれカフェ。「SALUTE」は、天然酵母の竹炭パンでスモークサーモン、ルッコラ、マスカルポーネを挟んだ華やかな一品。切ると中はまるでイタリア国旗のような彩りで、SNS映えも抜群です。
口に含むと、ふわっと軽い黒いパンと、塩気の効いたサーモン、クリーミーなチーズが織りなす奥行きある味わい。爽やかなドレッシングが全体をまとめ、軽やかなのに満足感があります。
おすすめワンポイント: 白ワインやスパークリングと合わせると、ランチが一気にイタリアンなひとときに。
イマドキガールのコメント:パンはふわふわでサーモンの塩味がしっかり効いていて美味しいです。爽やかなドレッシングがいいアクセントになっています。
4.サンドイッチハウス メルヘン グランスタ東京店
おぐらマロンの焦がしキャラメル 540円

公式サイトはこちら
東京駅構内で長年愛される「メルヘン」からは、秋限定のスイーツサンド「おぐらマロンの焦がしキャラメル」が登場。十勝産小豆のなめらかな餡に、栗の甘露煮をたっぷり。さらに焦がしキャラメル風のクリームが香ばしさを添えています。
和と洋が溶け合うバランスが絶妙で、口の中で栗のほっくり感とキャラメルのほのかな苦味が重なり、上品な甘さに包まれます。ティータイムのお供にぴったりな、贅沢スイーツサンドです。
おすすめワンポイント: 冷やしてから食べると、キャラメルの香りがより引き締まり、デザート感がアップします。
イマドキガールのコメント:栗がゴロッと入っていて贅沢感があります。 食欲の秋にぴったりですよ。
まとめ 今日のめざましテレビ イマドキ
- まとめ
どのサンドも、それぞれの個性と食文化をしっかり感じさせてくれました。特に、“おかずサンド”と“スイーツサンド”の境界が曖昧になるほど、多様な進化を遂げています。食材の組み合わせ次第で、サンドイッチは無限に楽しめるもの。私自身、改めて「パンで挟む」という発想の奥深さを感じました。では、またbyほーちゃん
コメント