めざましテレビ ココ調で紹介された【秋の味覚】知っておきたい「あり・なし」おいしく食べるための新常識の内容をまとめました。今日から実践してみませんか?
秋といえば、新米、柿、シャインマスカット、さつまいも…。考えるだけでお腹が空いてくる、実りの季節ですね。
でも、その食べ方や保存方法、本当に合っていますか?
良かれと思ってやっていたことが、実は食材の美味しさを半減させているかもしれません。
今回は専門家などの意見も交えつつ「秋の味覚をもっと楽しむ新常識」をご紹介します。今日から試せるプロの裏ワザで、食卓をぐっと豊かにしてみませんか?
この記事は広告を含みます。
当ブログはまいにちランキングやイマドキなどめざましテレビ記事をレポートしています。
最新情報を受け取りたい方はこちらをどうぞ。今、話題のmixi2招待コードもあります👇
🍇 シャインマスカット|粒を手で取るのはNG!ハサミで保存性アップ

冷蔵庫に入れる際、シャインマスカットの粒を手でちぎっていませんか?

❌ 実はこれは「なし」!
手で取ると付け根に穴があき、水分が抜けて劣化や腐敗が進みやすくなります。

⭕️ 正解は「ハサミで軸を2〜3ミリ残してカット」
このひと手間で乾燥を防ぎ、鮮度を約1週間長持ちさせられます。

おすすめワンポイント✨
房のままよりもカットして保存で美味しさ長持ち、カットして保存することで保存場所もコンパクトになります。
🍚 新米|ふっくら炊く秘訣は「浸水しすぎない」

「美味しく炊きたいから一晩水に浸す!」という方も多いですが…。
❌ これは新米には「なし」なんです。
新米は水分量が多く、長時間浸すとベチャッとした食感になりやすい特徴があります。

⭕️ 正解は「炊飯器の自動機能におまかせ」
五つ星お米マイスターも、最近の炊飯器は性能が高いため、給水時間機能も装備しているので過剰に浸水しなくても十分おいしく炊けると話しています。
おすすめワンポイント✨
炊き上がったらすぐ底から切るように混ぜると、余分な蒸気が抜けて粒立ちが際立ちます。
🍑 柿|炒めると甘み&食感アップ!

「柿は生で食べるもの」というイメージが強いですが…。調査では圧倒的に「ない」でしたが!

⭕️ 実は「炒める」のもあり!
少し固めの柿を鶏肉や豚肉と炒めると、熱で甘みが引き出され、トロリとした食感に変化します。

また、管理栄養士の方の意見によりますと柿に含まれる成分の一部は加熱で働きが高まるといわれています。血流サポートにつながる栄養素もあり、美味しさと健康効果を両立できるのは魅力です。

おすすめワンポイント✨
オリーブオイルと少量のバターで炒めると、コクと香りが増して絶妙な一皿に。
🍎 リンゴ|変色防止は「砂糖水」がベスト

切ったリンゴが茶色くなるのを防ぐため、塩水を使うのが定番ですよね。こちらもほとんど方が塩水を使用するとの意見。
⭕️ でもプロ料理人は「砂糖水に30秒くぐらせる」方法を選びます。

砂糖が表面をコーティングして酸化を防ぐため、風味や甘さを損ないにくいのがメリット。塩水より自然な味わいが楽しめます。
🍠 さつまいも|便秘解消には「組み合わせ」がカギ

「さつまいもだけを食べれば腸に良い!」と思っていませんか?
❌ 実はそれだけでは「なし」。
さつまいもに多いのは不溶性食物繊維で、摂りすぎるとお腹が張ることも。

⭕️ 正解は「水溶性食物繊維と合わせる」
リンゴやヨーグルト、海藻などと組み合わせると、腸内環境をより効果的に整えられます。
おすすめワンポイント✨
焼き芋にヨーグルト&リンゴをのせれば、手軽で美味しい「腸活デザート」に。
🍄 きのこ編|もったいない調理を卒業しよう
乾燥しいたけ|旨味を引き出すなら「冷水戻し」

時間がなくて常温やお湯で戻していませんか?
⭕️ 正解は「冷水で冷蔵庫に一晩」。
低温でゆっくり戻すことで旨味成分グアニル酸が最大限に引き出されます。

おすすめワンポイント✨
戻し汁は旨味たっぷり!炊き込みご飯や煮物に活用しましょう。
まいたけ|根元も丸ごと使うのが正解

調理の際に根元を切り落とす方もいますが、スーパーで売られるマイタケは食べられない「石づき」がすでに除かれています。
⭕️ 硬そうに見えても根元まで使ってOK。
実は旨味がたっぷり詰まっている部分です。
おすすめワンポイント✨
水洗いせず、そのままバターソテーで。香りと旨味を丸ごと楽しめます。
まとめ
秋の味覚をめぐる「あり・なし」の新常識、いかがでしたか?
- シャインマスカットはハサミで保存
- 新米は浸水しすぎず炊飯器におまかせ
- 柿は加熱で美味しさアップ
- リンゴの変色防止は砂糖水
- さつまいもは他の食材と組み合わせて腸活
- きのこは根元も戻し汁も丸ごと活用
ちょっとした工夫で食材のポテンシャルはぐんと高まります。今年の秋は、新しい「あり」な食べ方で実りの季節を満喫してみてくださいね。では、またbyほーちゃん
コメント